- 22:59 すばらしくきれいな月が、南の空にかかってきました。見てくださいね。
- 19:11 ニュース、大型連休開始だそうですが、こちらは明日も講義です。他、最近のニュースでは徳田虎雄氏のすごみ。朱鷺が卵をまた捨てた。化学工場炎上中。などなど。
(有限会社)社会ネットワーク所 取締役社長 安田雪(Ph.D. in Sociology) 人脈・組織・企業・地域・都市の社会ネットワーク分析、信頼できる仲間のつくりかたなどについて講演のご依頼もおひきうけいたしております。著書は『ルフィの仲間力』『ルフィと白ひげ』(ともにアスコム)『ネットワーク分析-何が行為を決定するか』(新曜社)『つながりを突き止めよ』(光文社)など多数。
Friday, April 30, 2010
Thu, Apr 29 の twitter発言
Thursday, April 29, 2010
Wednesday, April 28, 2010
取材する側、される側の課題
取材が時々ありますが、ライターさんにありがちなのは
何がききたいのか?質問になっていないのではと思わされること。
途中で質問をむにゃむにゃにしたら、こちらがぺらぺらしゃべると
期待しているのか?質問の意図を明白にしてくれ、、、
などと思っちゃうのが人間ができていない私の悪い癖です。
が、取材への正しい対応というのを私に教えてくれた
物書きの友人がおりますが、彼のいうにはライターや記者へは
「書いて欲しいことだけしゃべれ」
「それ以外は話すな」
だそうで、本当にそうです。こういうことを言ってくれるから
この友人、かけがえなく、もう四半世紀、ずっと大事です。
男目線、仕事目線、強し。
今日もよけいなことをしゃべり、書いて欲しいことを
ずばっと言ってなかった私が悪い。
お互い、楽しく、きもちよく、取材し、取材され
いい記事を作れるようになりたいものです。
何がききたいのか?質問になっていないのではと思わされること。
途中で質問をむにゃむにゃにしたら、こちらがぺらぺらしゃべると
期待しているのか?質問の意図を明白にしてくれ、、、
などと思っちゃうのが人間ができていない私の悪い癖です。
が、取材への正しい対応というのを私に教えてくれた
物書きの友人がおりますが、彼のいうにはライターや記者へは
「書いて欲しいことだけしゃべれ」
「それ以外は話すな」
だそうで、本当にそうです。こういうことを言ってくれるから
この友人、かけがえなく、もう四半世紀、ずっと大事です。
男目線、仕事目線、強し。
今日もよけいなことをしゃべり、書いて欲しいことを
ずばっと言ってなかった私が悪い。
お互い、楽しく、きもちよく、取材し、取材され
いい記事を作れるようになりたいものです。
Tue, Apr 27 の twitter発言
- 22:32 @uchida_jp [in reply to uchida_jp]
- 20:36 @nodami57 Rodgerです>kazkom さまの件 [in reply to nodami57]
- 14:03 @kazkom こちらこそよろしくお願いします!安田 [in reply to kazkom]
- 08:01 おはようございます!じき雨のようですが、鶯は元気に鳴いています。書き物日ですが、体重1K余分なので夕方はランニングに行きたい、行こう、行きます!
Tuesday, April 27, 2010
Monday, April 26, 2010
pageview400
page view 400超えました。
が、これ、いつ、つけたのか定かではありません。
この数ヶ月、更新するようになってからだとは思うのですが・・
いずれにせよ、見てくださってるみなさま、ありがとうございます。
あとは見てくださる国を増やしたい(旗がきれいにならぶのが見たい)
のですが、日本語の発信なので海外にいらっしゃる、あるいは
海外に旅行しておられるかた以外からは難しい。
英語ブログも勉強になるし、海外発信むけにはいいかなと思います。
twitterでやるという手もありますね。
海外向けに日本からの発信。大事な課題だ。検討します!
が、これ、いつ、つけたのか定かではありません。
この数ヶ月、更新するようになってからだとは思うのですが・・
いずれにせよ、見てくださってるみなさま、ありがとうございます。
あとは見てくださる国を増やしたい(旗がきれいにならぶのが見たい)
のですが、日本語の発信なので海外にいらっしゃる、あるいは
海外に旅行しておられるかた以外からは難しい。
英語ブログも勉強になるし、海外発信むけにはいいかなと思います。
twitterでやるという手もありますね。
海外向けに日本からの発信。大事な課題だ。検討します!
Sun, Apr 25 の twitter発言
Sunday, April 25, 2010
快晴、書類
すばらしい快晴の日でしたが、書類作成についていろいろ検討。
夕方、耐えきれず、買出しがてら少し散歩。鴨川、青蓮院さん、
新緑、青葉、早くあがる半月がきれいでした。
夜「統計学を拓いた異才たち」読み直し、考えごと。
月曜日は午前中から授業なので、きっぱり始まって気持ちが良い。
講義とゼミの準備もせねば。
夕方、耐えきれず、買出しがてら少し散歩。鴨川、青蓮院さん、
新緑、青葉、早くあがる半月がきれいでした。
夜「統計学を拓いた異才たち」読み直し、考えごと。
月曜日は午前中から授業なので、きっぱり始まって気持ちが良い。
講義とゼミの準備もせねば。
Saturday, April 24, 2010
Fri, Apr 23 の twitter発言
Friday, April 23, 2010
事業仕分け第二弾
JST=科学技術振興財団、仕分け第二弾にあげられていますね。
研究の意義をどこまで、わかりやすく説明できるか、理解を
得られるか。守る側も攻める側も、しっかり、
よい議論をして欲しいところです。
資金についても、研究そのものと、組織運営体制、
そして当該財団の人事の話(天下り系役人の扱い)、
これはみな関連こそすれ、本来は別の話。
一緒くたに議論されてしまわないことを願うが、
おそらくぐたぐたになって平行線なんだろうなぁ。
研究の意義と各研究への予算配分および執行の適切さ
人事天下りをふくむ組織体制のありかたの適切さ、
さぁ、どう議論されるのか?目が離せません。
東大講義終了して帰宅。今日は東京より京都のほうが暖かく、
星もよくみえるし、半月がすばらしくきれいな夜です。
研究の意義をどこまで、わかりやすく説明できるか、理解を
得られるか。守る側も攻める側も、しっかり、
よい議論をして欲しいところです。
資金についても、研究そのものと、組織運営体制、
そして当該財団の人事の話(天下り系役人の扱い)、
これはみな関連こそすれ、本来は別の話。
一緒くたに議論されてしまわないことを願うが、
おそらくぐたぐたになって平行線なんだろうなぁ。
研究の意義と各研究への予算配分および執行の適切さ
人事天下りをふくむ組織体制のありかたの適切さ、
さぁ、どう議論されるのか?目が離せません。
東大講義終了して帰宅。今日は東京より京都のほうが暖かく、
星もよくみえるし、半月がすばらしくきれいな夜です。
Thursday, April 22, 2010
Tuesday, April 20, 2010
Mon, Apr 19 の twitter発言
Monday, April 19, 2010
モニタとキーボード
年度末に購入したeizoの23.1インチモニター、快調です。
私はnanaoさんのモニターが好きで、10年以上同じものを
使っていたのですが、ようやく二月に買い換えました。
10年前の17インチ液晶モニター価格の1/4にもかかわらず、
すばらしくきれいで、動きがきびきびしています。
大変に、作業がしやすくなりました。さすが。
こんなことならもっと早く、、、とおもいきや、
そうはいかない。やはりいい機器は長く使いつづけると愛着がでます。
古いほうも、古いマシンとつなぐため、現役にとってあります。
直接、目に触れ、操作するインターフェースの
大事さは テレビのリモコン(これが扱い辛いん 某RGZ)
やエアコン、その他いろいろで実感しているところです。
現在、インターフェースの一番の問題児はキーボード。
(テレビもリモコンもさして関心がないので不自由はかまわん)、
ノートパソコンでいえばさすが、かつてのThinkpadのは良かった。
キーボードの文字どころか本体のプラスチックが摩耗してなだらかになるまで
使ってましたからね。まるで円山公園の鳥居前の石畳みたいに
ほんと、もじどおりすり減って、文字は当然、消えちゃいましたが
それでもずっと期待に応えてくれました。
さて、現在研究室のキーボードは某マシンメーカーさんのものですが、
どうもタイピング感触と配置が今ひとつ相性が悪くて、長時間原稿を
書いているとストレスがたまる。
、、、、というわけで
二年間我慢しましたが、ついに先日、REALFORCEを発注、
メーカーさんからくるのに一ヶ月くらいかかると言われましたが、
二年も待てますから、そんなことは誤差のうちだ。
名器と名高いキーボード、楽しみです。
つまらんこと書いてごめんなさい。はい。
機械のインターフェースより、自分の他人への対応をよくしろよな、、、
と思ってる人多いかもしれません。もうしわけない。
私はnanaoさんのモニターが好きで、10年以上同じものを
使っていたのですが、ようやく二月に買い換えました。
10年前の17インチ液晶モニター価格の1/4にもかかわらず、
すばらしくきれいで、動きがきびきびしています。
大変に、作業がしやすくなりました。さすが。
こんなことならもっと早く、、、とおもいきや、
そうはいかない。やはりいい機器は長く使いつづけると愛着がでます。
古いほうも、古いマシンとつなぐため、現役にとってあります。
直接、目に触れ、操作するインターフェースの
大事さは テレビのリモコン(これが扱い辛いん 某RGZ)
やエアコン、その他いろいろで実感しているところです。
現在、インターフェースの一番の問題児はキーボード。
(テレビもリモコンもさして関心がないので不自由はかまわん)、
ノートパソコンでいえばさすが、かつてのThinkpadのは良かった。
キーボードの文字どころか本体のプラスチックが摩耗してなだらかになるまで
使ってましたからね。まるで円山公園の鳥居前の石畳みたいに
ほんと、もじどおりすり減って、文字は当然、消えちゃいましたが
それでもずっと期待に応えてくれました。
さて、現在研究室のキーボードは某マシンメーカーさんのものですが、
どうもタイピング感触と配置が今ひとつ相性が悪くて、長時間原稿を
書いているとストレスがたまる。
、、、、というわけで
二年間我慢しましたが、ついに先日、REALFORCEを発注、
メーカーさんからくるのに一ヶ月くらいかかると言われましたが、
二年も待てますから、そんなことは誤差のうちだ。
名器と名高いキーボード、楽しみです。
つまらんこと書いてごめんなさい。はい。
機械のインターフェースより、自分の他人への対応をよくしろよな、、、
と思ってる人多いかもしれません。もうしわけない。
Sunday, April 18, 2010
Saturday, April 17, 2010
Friday, April 16, 2010
UT講義
東大講義日でした。
連続3時間半なので、あきず、疲れず、集中を切らさず、
展開していくのはけっこう気を遣います。
質問を投げ、予想をさせ、予想をうらぎらせ、
グループで討論をしてもらい、間違いを指摘させ、
脱線し、またもどり、繰り返し、頭出し、など
いろいろなテクニックを試行錯誤中。
何年たっても講義は永遠に未完成。
扱うネタも生物あり、永遠の真理(数学ね)あり、
大変というより、やはり 工夫しがいがあり
講義は楽しい。
エライ先生がたはもっとすごいんだろうなぁ・・・
どんな講義でもスピーチでもそうですが、
話者が楽しんで話していないと、聞いているほうも
つまらない。が、話者だけがもりあがっていても
聴衆はつまらないので、気をつけます。
連続3時間半なので、あきず、疲れず、集中を切らさず、
展開していくのはけっこう気を遣います。
質問を投げ、予想をさせ、予想をうらぎらせ、
グループで討論をしてもらい、間違いを指摘させ、
脱線し、またもどり、繰り返し、頭出し、など
いろいろなテクニックを試行錯誤中。
何年たっても講義は永遠に未完成。
扱うネタも生物あり、永遠の真理(数学ね)あり、
大変というより、やはり 工夫しがいがあり
講義は楽しい。
エライ先生がたはもっとすごいんだろうなぁ・・・
どんな講義でもスピーチでもそうですが、
話者が楽しんで話していないと、聞いているほうも
つまらない。が、話者だけがもりあがっていても
聴衆はつまらないので、気をつけます。
Thursday, April 15, 2010
Wed, Apr 14 の twitter発言
Wednesday, April 14, 2010
Tuesday, April 13, 2010
「アメリカ大都市の生と死」 新訳出る
上記本、黒川紀章さんの翻訳本しか見たことがなかったのですが、
なんと山形浩生さんの新訳が出ました。今日書店で発見。嬉し。
システム論、デザイン論がらみの本を仕入れにいったのですが
やはり、書店のフロアは多少無駄でもふらふらすべし。
この本、実は、コミュニティや都市の人間関係への
洞察が深く、とても私は好きなので、新訳でなおさら楽しみです。
なんと山形浩生さんの新訳が出ました。今日書店で発見。嬉し。
システム論、デザイン論がらみの本を仕入れにいったのですが
やはり、書店のフロアは多少無駄でもふらふらすべし。
この本、実は、コミュニティや都市の人間関係への
洞察が深く、とても私は好きなので、新訳でなおさら楽しみです。
Monday, April 12, 2010
増刷御礼
「ネットワーク分析」おかげさまで、増刷がかかりました。
11刷になりました。長い・・・。
さすがに改訂しないと古いなぁと思う箇所あり、
新版、書きたいな、書かなければと思っています。
とはいえ、いろいろな身過ぎ世過ぎ、お約束仕事の
「待ち行列」の調整があって、なかなか進んでいません。
すみません。
本当はひきこもってヘビーな専門書を書く時期だと
思っているのですが、懸案本、契約本などがあり、
なかなか調整ベタで参っています。
ちょっととまどったり、迷走したりしていますが、
ともかく書くことは大好き、大事にしています。
買ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
11刷になりました。長い・・・。
さすがに改訂しないと古いなぁと思う箇所あり、
新版、書きたいな、書かなければと思っています。
とはいえ、いろいろな身過ぎ世過ぎ、お約束仕事の
「待ち行列」の調整があって、なかなか進んでいません。
すみません。
本当はひきこもってヘビーな専門書を書く時期だと
思っているのですが、懸案本、契約本などがあり、
なかなか調整ベタで参っています。
ちょっととまどったり、迷走したりしていますが、
ともかく書くことは大好き、大事にしています。
買ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
Sunday, April 11, 2010
Saturday, April 10, 2010
Friday, April 09, 2010
Thu, Apr 08 の twitter発言
Thursday, April 08, 2010
Wed, Apr 07 の twitter発言
Wednesday, April 07, 2010
俳優の藤本氏
先日の新聞に出ていたテレビ番組の紹介記事
「俳優の藤本隆宏が中国各地を旅し、経済発展著しい都市を・・・」
(後半は正確ではないのですが、こんな感じ)。
俳優の・・・とつくところが爆笑でした。
もっと有名な同姓同名人いらっしゃいますからね。
ついてなかったら、私も仰天して、絶対、そのテレビ見ていたと思います。
どんな俳優さんかは存じませんが、大変ですね。
「俳優の藤本隆宏が中国各地を旅し、経済発展著しい都市を・・・」
(後半は正確ではないのですが、こんな感じ)。
俳優の・・・とつくところが爆笑でした。
もっと有名な同姓同名人いらっしゃいますからね。
ついてなかったら、私も仰天して、絶対、そのテレビ見ていたと思います。
どんな俳優さんかは存じませんが、大変ですね。
Tuesday, April 06, 2010
問題設定
良い論文を書くためには
良い問題設定が一番重要。
卒論を書く学生へそう言いながら、結局は自分に
同じことを突きつけている。良い問いをたててこそ
良い論文ができる(可能性が生まれる、だけです厳密には
必要条件だが十分条件ではない)。
何を誰に伝えたくて書くのか
→原稿の執筆時はこれにつきる。
4/6、小中学校は入学式かな?
良い問題設定が一番重要。
卒論を書く学生へそう言いながら、結局は自分に
同じことを突きつけている。良い問いをたててこそ
良い論文ができる(可能性が生まれる、だけです厳密には
必要条件だが十分条件ではない)。
何を誰に伝えたくて書くのか
→原稿の執筆時はこれにつきる。
4/6、小中学校は入学式かな?
Monday, April 05, 2010
Sun, Apr 04 の twitter発言
Sunday, April 04, 2010
この週末が満開
あちこち、いろいろ。京大から関西日仏会館経由で帰宅。
花酔いするほど桜を見ました。この週末、大枝垂れ桜は満開でした。
プライベートで仕事する気起きない心の檻、やばいですね、
鉄の檻・・・。脱却するには肉体酷使に限ります。
これでダメならまた明日ですね。
が、ゲラ到着。明日から二校にかかります。
花酔いするほど桜を見ました。この週末、大枝垂れ桜は満開でした。
プライベートで仕事する気起きない心の檻、やばいですね、
鉄の檻・・・。脱却するには肉体酷使に限ります。
これでダメならまた明日ですね。
が、ゲラ到着。明日から二校にかかります。
Saturday, April 03, 2010
瓜二つ
今日、偶然、お能を見て知ったこと。
「瓜二つ」=そっくりですが、なぜ、そのへんの瓜が
二つそっくりなのか?そんなに似てるかな、それぞれ、
形も色も違うのになぁ・・・とずっと思っていた。
瓜を二つに割ったように・・・そっくりということらしい。
「花月」長らく生き別れだった父と息子が対面するところの言葉で知りました。
ああ、恥ずかしい。
初桜能(八坂神社)を見ていての発見でした。
「瓜二つ」=そっくりですが、なぜ、そのへんの瓜が
二つそっくりなのか?そんなに似てるかな、それぞれ、
形も色も違うのになぁ・・・とずっと思っていた。
瓜を二つに割ったように・・・そっくりということらしい。
「花月」長らく生き別れだった父と息子が対面するところの言葉で知りました。
ああ、恥ずかしい。
初桜能(八坂神社)を見ていての発見でした。
Fri, Apr 02 の twitter発言
Friday, April 02, 2010
Thursday, April 01, 2010
入学式
大学は入学式。
新入生と保護者の皆様、おめでとうございます。
大学入学式に保護者のかたがたの参加が年々増えている。
自分の時代と比べると違和感がありますが、長い長い受験の旅の
喜怒哀楽をともにしてきたご家族の気持ちもわかる。
家族の絆は少子化とともに強くなっているのだろうか?
大学受験が個人イベントから家族イベントとして共有
されるようになったのか。近頃の子供たちは、両親に
優しいのだろうか。
兄弟が多いと、親に好かれる子、好かれない子が
相対的にはどうしても出てくるように思える。
賢い子が好かれるわけでもないのだろう。
明日から四年間、しっかりお預かりして付加価値を一杯
つけなければ。こちらもがんばります。
新入生と保護者の皆様、おめでとうございます。
大学入学式に保護者のかたがたの参加が年々増えている。
自分の時代と比べると違和感がありますが、長い長い受験の旅の
喜怒哀楽をともにしてきたご家族の気持ちもわかる。
家族の絆は少子化とともに強くなっているのだろうか?
大学受験が個人イベントから家族イベントとして共有
されるようになったのか。近頃の子供たちは、両親に
優しいのだろうか。
兄弟が多いと、親に好かれる子、好かれない子が
相対的にはどうしても出てくるように思える。
賢い子が好かれるわけでもないのだろう。
明日から四年間、しっかりお預かりして付加価値を一杯
つけなければ。こちらもがんばります。
Wed, Mar 31 の twitter発言
Subscribe to:
Posts (Atom)
弊社は、政府ならびに京都府・京都市外出自粛要請に従い、 完全休業させていただいております。残念ながら実質的には 3月以降、外出自粛に従い、コンサルティング ビジネスなどは一切、おうけできない状態にあります。 ・ネットワーク分析のノウハウ、 ・企業内人事の仲介と橋渡し ...
-
講義後。「pajekによる探索的ネットワーク分析」の翻訳プロジェクトについての打ち合わせ。 スロヴェニア語で蜘蛛を意味する、pajekは、大規模ネットワークの分析用のソフトである。近年、INSNAのゲストスピーカーに開発者が講演にいらっしゃるなど、その存在感を高めている。UC...
-
23:13 @ eeeeeeji これは我々揃ってあそびにいかねば。 [ in reply to eeeeeeji ] 23:12 おおっ、なんたること。是非、二人で現地に恩師を招待してね♪ 今日のNHK京都 2045からのニュースで ゼミ長の会社の入社式風...
-
23:49 ワルキューレ バイロイト生中継中です。やっぱりいいなぁ。 08:10 研究会へ行きたかったのだが、私と家族が体調今一で、すみません、今年は欠席です。 08:09 おはようございます。今日も調べ物日です。一昨日、いくつかいい本を見つけましたので、今...