Monday, December 25, 2006

遅くなりました!ネットワーク分析 FAQ-6

11月の質問です
Q. 局所中心性の次数については、結局は全体構造の情報がないといけないのではないでしょうか。
A. ノードの直接のつながりが判断基準ですが、他ノードと比較する場合には、全体構造の情報が必要になります。

Q. 媒介性が高いと逆にそのノードの固有の性質がネットワーク全体のボトルネックになるような気がします。
A. まさしくその通りです。高い媒介性を持つ者は、ネットワーク全体に対する責任があることを示唆した論文もあります。

Q. ミクシィグラフを見つけました。可視化すると面白いものですね。
A. ミクシィのつながりをいもづる式に可視化するツールですね。連鎖の構造と広まりがわかるおもしろいものですが、自分の知らないところから、「芋づる式に引き出されてしまう」怖さもあります。

Q. 媒介性の公式については理解したが、これをどう応用して考えるかは相当に難しそうである。
A. 媒介性は生産性や業績などに対して説明力のあることが多い指標ですが、実際のところ、解釈は非常に難しいです。

Q. ヒエラルキー構造の上位の場合、次数、距離、媒介性ともに低くなると思うのですが、そういった場合でも高い値がでる中心性指標はありませんか。
A. 次数はそうですが、距離、媒介性も果たしてそうでしょうか?考えてみましょう。

Q. UCINETで算出されるnBetweenessは何ですか
A. nはnormalizedの略で、標準化した指標です。

Q. 媒介性は測地線以外の線は考えていないようですが、情報の流れは測地線以外にもあるので、そこをどう扱うのか疑問です。
A. 大変優れた指摘です。情報が最短経路のみをとおるという仮定が、現実的ではない場合も多々あります。測地線以外のルートに加重して、計算をすることもできると思います。

Q. 「中心性が高い」ということと「中心である」ということは感覚的にですが、異なるような気がします。中心であるということが周囲に知られることで中心性がたかまっていくのではないかと思います。
A. 操作定義と概念の差でしょうか。できるだけ、感覚的に納得のいく「中心」を特定できる指標を用いたり、開発したりしていきたいものです。

No comments:

弊社は、政府ならびに京都府・京都市外出自粛要請に従い、 完全休業させていただいております。残念ながら実質的には 3月以降、外出自粛に従い、コンサルティング ビジネスなどは一切、おうけできない状態にあります。 ・ネットワーク分析のノウハウ、 ・企業内人事の仲介と橋渡し ...