先月末、消費者行動研究学会のワークショップに講師として出かけ、気乗りしていなかったにもかかわらず、気がついたら時間がオーバーするまで喋り続けていた。その理由を考える 9/26 のブログの続きです。
ワークショップでは、参加者全員が、自分がそれぞれ抱えているネットワークの問題を語り始め、ネットワーク的な視点では、ある種の研究課題をどう解くかといった、一種の公開個別相談が始まってしまった。これにいちいち答えているのだから、学生との講義やゼミならいざ知らず、大学人・企業の研究者というプロ相手に、これはたまらん・・・と思いきや・・・。結果は、ついついのめりこんで、延々と大議論をしてしまったのだ。 肉屋と学者の比喩を考えつつ出かけていった人間のすることではない。
何故か、私は、人々から彼らの関与しているネットワークの話を聞かされる(聞かせていただく)はめになりやすい。勘弁してくれと思う一方で、私は人のネットワークの話を聞くのが大好きで、ついつい話を聞くと黙っていられず、質問をしたくなり、議論をしたくなる。ネットワークの話に弱いのだ。この循環にはまったとたんに、喋りすぎる。実に悪癖である。
だが、なぜ人は私にネットワークの話をしたがり、私はネットワークについて話したくなるのだろうか?
これは考えてみれば、簡単な話で、女性週刊誌やワイドショーが大好きなおばさんが居たとしよう。彼女は、友人知人に、テレビや雑誌で見聞きしたゴシップの話を熱心にするだろう。そしてまた、友人知人も彼女には、タレントの噂話やスキャンダルなどの話をするだろう。なぜなら彼女は「語り手以上に、熱心に」話を聞いてくれるからだ。また彼女はそこで聞いた話を他者に語り、他者もまた、彼女とゴシップネタで盛り上がる。
情報は、その話題を発信する人のところに自然と集まる。
私が知っているある研究者らも、好きで好きでたまらない場所に調査に行き、質問をしそこで見聞きしたことを、別の場所に行っては喋り、またそこで調査をし、質問をし、いろいろなことを見聞きし、それをまた他所で喋る。このローテーションが蓄積になり、経験知となっている知的集団がある。
知的情報や分析力の商品化は課題であるが、消費者行動研究学会は確かに勉強にはなった。
(有限会社)社会ネットワーク所 取締役社長 安田雪(Ph.D. in Sociology) 人脈・組織・企業・地域・都市の社会ネットワーク分析、信頼できる仲間のつくりかたなどについて講演のご依頼もおひきうけいたしております。著書は『ルフィの仲間力』『ルフィと白ひげ』(ともにアスコム)『ネットワーク分析-何が行為を決定するか』(新曜社)『つながりを突き止めよ』(光文社)など多数。
Sunday, October 08, 2006
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
弊社は、政府ならびに京都府・京都市外出自粛要請に従い、 完全休業させていただいております。残念ながら実質的には 3月以降、外出自粛に従い、コンサルティング ビジネスなどは一切、おうけできない状態にあります。 ・ネットワーク分析のノウハウ、 ・企業内人事の仲介と橋渡し ...
-
弊社は、政府ならびに京都府・京都市外出自粛要請に従い、 完全休業させていただいております。残念ながら実質的には 3月以降、外出自粛に従い、コンサルティング ビジネスなどは一切、おうけできない状態にあります。 ・ネットワーク分析のノウハウ、 ・企業内人事の仲介と橋渡し ...
-
早いもので会社を創立してから今年で15年になります。 何一つ経営のノウハウをもたなかった私が女の細腕で、池袋の小さな オフィスから起業した会社です。池袋でスタートし、数年後に東京を 離れ、京都に本社を移し、この春さらに大阪に小さな拠点も持つに至れましたのは本当にお客様がた...
-
09:19 @ kagenotou かけあがって かけおりろ 影の少年をつぶやきで助けよう! http://www.hudson.co.jp/kagesp/ 08:30 おはようございます。鞄の重さで、その日の体調がわかります。重い日は、ちょっと疲れてるかな。軽...
No comments:
Post a Comment